みなさんこんにちは!禁断 @J_kindan です。
先日は 帝劇の新作ミュージカル『1789 バスティーユの恋人たち』プレビュー公演初日と、プレビュー二日目の公演を観劇してきました。
既にプレビュー初日につぶやいた「感想まとめ」はこちらを御覧ください。
この1789は、これまで帝劇が上演してきたミュージカルとはひと味も二味も違う、かなり新しいタイプのミュージカルとなります。
よって、何も予備知識がないままに観劇すると、もしかしたら「なんじゃこりゃ!」と驚いてしまうかもしれません。(それはそれで楽しいとは思いますが)
よって今回は、 帝劇『1789』を ”存分に楽しむ方法” を解説していきます。ネタバレはありませんので安心してくださいね。
帝劇1789 面白そうだから見たいんだけど どうしようかな~と迷っている人は、是非この記事を読んでみてください!
禁断的、帝劇1789の楽しみ方:CDを聴いてから観劇したらもっと楽しめる!
あ、禁断 @J_kindan とは私のことです。
ミュージカルの楽しみ方というのは人それぞれですが、この1789に関していえば、オリジナル・プロダクションの フランス盤CDを聴きこんでから観劇されること を強くオススメ します。
それは何故かと言うと、この1789の音楽はかなり特殊で、「え?このシーンでこんな感じの音楽流すの?!」というギャップがとても激しいミュージカルだからです。
主人公のロナンがバスティーユの牢獄で、いくら惨たらしい拷問を受けているシーンであっても めちゃくちゃポップでキャッチーなダンス・ミュージックが流れますし、それに合わせてノリノリで歌い、激しく踊り続けるキャストたちの妙・・・1789は これがタマランし楽しいのです。
アントワネットと伯爵の密会シーンでは、通常のミュージカルで似たようなシーンであれば、こんなビートの音楽では歌わないよね。というかなり特殊なビートに乗せて、更に難解な高低差の激しい音階を刻んで歌うアントワネット様・・・という、やはり 通常のミュージカルではあまり見られないような ユニークな曲作りが多いミュージカル になります。
で、なぜCDを聴いておいたほうが良いのかという理由は、「音楽が流れ始めた時の(聴き手の)テンションの上がり方が全然違う」というのが理由になります。
1789のオリジナルプロダクションはフランス語だし、ハッキリ言ってCDでは何言うてるかわからんけど、音楽がめっちゃ良いし楽しいしハマるんですね。で、何回もそのCDを聞くじゃないですか。1789は作業用BGMとしてもかなり秀逸で、私はノリノリでブログを書くときは大抵かけているんですけど、もうとにかくその音楽のノリが良いので ついつい大きな音量で聴いてしまうほどです。
で、その聴きこんで惚れた数々の音楽がですよ。1789の舞台上で、しかもかなり唐突に流れ始めます。「キタキタキター!」とアガるわけです!
以前に書いたこの記事(「ミュージカルって急に歌い出すから恥ずかしいよね」問題を徹底解説)では「なぜミュージカルは突然歌い始めるのか」という解説を書きましたが、まさにこのパターンのオンパレードで、1789では登場人物の感情がすぐに高ぶるんですね(←これもちょっと楽しめる理由)
そして音楽が流れ始めると。
そうすると、「え?!このシーンであの音楽が流れるの?!」という、ギャップからくるテンションがググッとあがるんです。そのシーンからはとても想像がつかないような、意外な種類の音楽が流れ始めます。それが自分のお気に入りのナンバーなら尚更テンションがあがるというものです。
CDを聴かないまま舞台を見てしまうと「なんか妙な歌が始まったなぁ」程度にしか思わないでしょうけど、曲を知っているからこそ、そういう1789特有の音楽のギャップを楽しむことが出来るんですね。
1789の妙にハマる音楽の良さ については、2015年に観劇した 宝塚版 1789観劇レポでも既に書いています
是非、オリジナルプロダクション(パリ公演)のアルバム、「1789 les amants de la bastille」のCDを聴いてみてください。2回目ぐらいからクセになり、すぐに3回目を聴き始めていることと思います。
宝塚月組公演『1789 バスティーユの恋人たち』 帝劇版の予習に宝塚版を見に行ったらすっかりハマった
うん、ホンマにこの通りなんですよ。1789のサウンドは めっちゃカッコええし、妙にハマります。
1789 Les Amants De La Bastille: French Musical
ストーリーはイマイチだけど:更に楽しめるポイント!
これは大変申し訳無い話ですが、1789にはストーリーの面白さを求めてはいけません。なぜなら、話だけだと全くおもしろくないもん!笑
何度も言っているように 帝劇1789を楽しむポイントは、大音量のデジタル・ダンス・ロック・ミュージックを楽しみ、豪華でド派手な衣装と舞台を楽しみ、帝劇版では更に 豪華キャストの歌と演技と 激しいダンスを楽しむ・・・という大きな「楽しめる要素(ポイント)」が ふんだんに盛り込まれています。
言っちゃなんですが「ストーリーは暗くて重くてどうしようもないけど、あの手この手を使って盛り盛りにして とにかくめっちゃ楽しくしたよ!」というのが1789だと、私は思います。
それならそれで、コッチも楽しんじゃったもん勝ちってなもんですよね。
登場人物にも一工夫あり!
一目で ”悪役” とわかるような衣装やメイクをしている、ミステリアスな存在のキャラクターが居るのも良いですし、その子分の筈なのに めっちゃコミカルなキャラクターの存在(しかもめっちゃオモロイ)もグッド。笑いどころはバッチリ入っています。
更に言うと、まるで別のミュージカルから抜け出てきたような人気キャラクターに似た登場人物(しかもそのキャラを演じた俳優がその似た役を演じる)も登場します。
これね。もうズルいわ。
帝劇マニアを唸らせる仕掛けが随所に仕込まれている といっても良いでしょう。キャストの客席降りも多いし、ちょっとした観客いじりもあったりして、これがまたオイシイと思います。
1789ではもう ミュージカルというよりは、コンセプト・コンサートのような感覚で観劇すると良いでしょうし、ある意味その点を割りきってしまえば、かなり楽しめると思います。
スピード感溢れる展開:約3時間の舞台はあっという間に
帝劇1789上演時間 #1789 pic.twitter.com/5CMq6cewhs
— 禁断J(禁断先生) (@J_kindan) 2016年4月9日
帝劇1789は、休憩時間も含めて約3時間と 大型ミュージカルになりますが、非常にテンポよく舞台が進行し、時間の長さはあまり感じないです。
また、1789は お芝居の部分と歌の部分とは 完全に分かれているタイプのミュージカルですが、歌(ミュージカルナンバー)は かなり多めで、「芝居部分が長いな」と 退屈する間もなく、次々とキャッチーなミュージカルナンバーが披露されていきます。
今後はもっと爆音になるかも?!
私が観劇したのは、プレビュー公演初日とプレビュー二日目の公演ですから、まだ音の調整は途中であった筈です。
1幕ではやや控えめでしたが、2幕ではダンスシーンや、歌が入るナンバーであっても爆音で カッコいい1789のサウンドを鳴らしてくれましたし、カーテンコールではもう爆音の爆音!いやーこれはめっちゃエエです。1789はロックサウンドなので大きな音量で鳴らしてくれるとホンマに嬉しいし、とにかく迫力が違います!痛快爽快!アガるわ!!
今回はプレビュー公演ということで、どのぐらいの音量で鳴らすのか探っているようにも感じました。
今後は 1幕の歌のナンバーでももっと大きな音量で音楽を鳴らしてくれたら、最初からサウンドでもド肝を抜かれるのは間違いないでしょう。音楽の音量に関しては今後 さらに期待 します。
帝劇初?!オーケストラは無し
先程から「1789のサウンドを鳴らす」という表現を書いていますが、ここが引っかかる人もいると思います。
はい、実は 帝劇1789にはオーケストラは存在しません。オリジナル・プロダクションと同じように、打ち込み風 録音音楽を使用 しています。
「え!そんなのズルじゃん!」って思う人もいるかもしれませんが、1789はそういう音作りなんですね。バリッバリのデジタル・ミュージックなので、生演奏ではなく、あらかじめプログラミングされた音源や録音伴奏を使用することになっています。
これはフランスでもそうでした。ただ、フランスではバンドも居て、打ち込みに合わせて一部演奏をしていたようです。(帝劇版1789ではバンドなし)
帝劇で録音ミュージカルなんて珍しいですけど、1789は まったく違和感なく楽しめましたよ!違和感があるとすれば、開演前や幕間でのチューニング音が聞こえないのはちょっと違和感を感じるかもです。
帝劇1789開幕前に、1789にはオーケストラが居ない説明をした記事はこちら
オケピットがない分、舞台は前方にせり出す
帝劇のミュージカルでは必ずといって良いほどあるオケピットですが、今回はオーケストラが居ないため、オケピットはありません。
その代わり 通常オケピがあるゾーンまで舞台がせり出しています。
またそのせり出し部分には大きめの奈落が仕込まれており、その 奈落を使ったギミックも多い です。
プレビュー二日目は2階席から観劇しましたが、ちゃんと舞台の前方まで見えましたので安心ですよ。
もうちょっと しっかり音楽に歌を載せてくれたらいいな
通常のミュージカルであればテクニックの一貫としての「音楽と歌の微妙なズレ」が心地よかったりもしますが、1789の場合は生演奏ではないテンポのよいデジタル・ミュージックなので、音楽と歌はズレずにピッタリと合うほうが 良い かなと思います。
ようは、歌と音楽がズレてしまっているキャストが何人か居た。ということですね。1789ではそのズレが違和感を感じました。
また1789は、ものすごく低音を歌うかと思えば、かなり高音域を歌う部分もあり、歌唱のテクニックは 相当ないと厳しいです。また、難易度の高いリズム刻み(音刻み)も多くあります。
1789では歌唱力充分のキャストが多く揃っており、「あれ?」と思うことはそれほど多くはなかったので、その点では満足でしたよ。みなさん流石です。(誰が良かったか、というのは後日のキャスト別感想に書きますね)
歌ズレの件は、先ほどの音量と同じで まだ公演が始まったばかりですから、もう少し回数を重ねて慣れてくれば、音楽と歌はバッチリ合ってくることでしょう。ちょっと速めなんですよね。1789のテンポはね。
圧巻の群舞とアクロバティックなダンスも
1789では プリンシパル、アンサンブルを含めた圧巻の群舞のシーンを楽しめます。なかには「あの人が踊ってる!」なんて ファンには嬉しいダンスシーンもあることでしょう。
また、アンサンブルにはアクロバティックなダンスを披露するダンサーが多く入っており、テンポの良い音楽に合わせて、凄技のバック宙や回転技を魅せてくれますので、そのアクロにも息を呑むことでしょう。
ゴージャスな衣装にも注目
以前のこの記事(帝劇1789のビジュアルがカッコよすぎ美しすぎでめっちゃエエな)にも書きましたように、1789では ゴージャスな衣装も楽しめる要素の一つです。
特にマリー・アントワネットの登場シーンは もうド派手の一言!ビジュアルでも存分に楽しめるミュージカルとなっています。 あのナンバーが一番楽しいですよね。
舞台装置もね、結構凝ってました。お金かかってる感じがします。
まとめ:帝劇1789を存分に楽しむ方法
はい、ざざっとまとめるように書きましたが如何でしたでしょうか。
帝劇の1789を見たくなった!という人は是非、観劇してくださいね。「新感覚のミュージカル」という言葉はまさにその通りです。あなたも 1789は きっと楽しめると思います。
さて、禁断 @J_kindan の帝劇1789 の記事はあと2回続きます!
次回予告は『帝劇1789 最強解説観劇レポ 全ナンバー・シーン感想』です。
そして最後に『帝劇1789 キャスト別感想』という流れになります。
以前は、今回のようなざっくりとしたまとめと、楽曲別解説と、キャスト別感想を全部一つの記事にしていたんですけど、書き上がるのにめちゃくちゃ時間がかかるので、今回は刻むことにしました。
よろしければ、シリーズで読んで頂ければ嬉しいです。
帝劇1789 (本公演)初日カーテンコール
帝劇1789(本公演)2日目カーテンコール
東宝さん、帝劇さん。まためっちゃ カッコええプロモーションVTRの公開もお願いしますね!
フランス版 1789 DVD(パソコンで視聴可能)
1789 : Les amants de la Bastille
帝国劇場近くのオススメホテル
関連記事:劇場に着いたらお腹が減る!観劇時に手早く空腹を満たす3つの方法
次の記事はこちら!